深谷商工会議所報 2025年02月号
2/8

決算・確定申告の準備の最終確認!令和6年分の確定申告と変更点についてと3月10日(月)のそれぞれ10時~15時の  納税者本人同一生計配偶者または扶養親族や住民税から控除しきれない場合には、令和7年に市区町村から給付される仕組みになっています。確定申告書第一表に記載欄(㊹令和6年分特別税額控除(3万円×人数)・㊺(再々差引所得税額))が設けられましたので、漏れなく記載していきましょう。② 申告書等の控えへの収受日付印押な③ 子育て世代等の住宅ローン減税拡充④ マイナポータル連携の拡大①定額減税欄の追加つ廃止に伴う項目追加令和6年分のみの措置として、納税者とその扶養親族等の人数をもとに計算された定額減税額を令和6年分の所得税及び住民税の所得割から差し引く「定額減税」が実施されます。これは、国内において所得金額が1,805万円以下である納税者に影響するものです。所得税3万円一人につき3万円なお、定額減税額のほうが多く所得税族に関する事項(⑳~㉓、㉞、㊴、㊹)欄」があり、定額減税の対象となる配偶者や扶養親族については、「その他」欄に「2」を記入します。    住民税1万円一人につき1万円  また、確定申告書第二表に「配偶者や親税務行政のデジタル化における国税に関する手続等の見直しの一環として、令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行っておりません。申告書等を書面で提出(送付)する場合は、申告書等の提出用のみを提出(送付)してください。必要に応じて、ご自身で申告書等の控えの作成・保有や、提出年月日については申告書等の控えへ記載するなどの記録・管理をお願いします。こちらも、eTaxでの申請をすることで提出年月日が印字されますので、活用をご検討ください。令和6年12月末時点で①年齢が40歳未満、かつ、配偶者を有する人②年齢が者を有する人③年齢が19歳未満の扶養○青色申告のオススメらで確定申告を行っていらっしゃいますか?「青色申告特別控除」「青色事業専従者給与」「純損失の繰越・繰り戻し」は青色申告の節税面における3大メリットといわれています。青色での確定申告を検討してみてはいかがでしょうか。○記帳内容の確認はお済みですか?帳された内容と納品書や請求書、領収書などを照合し、記載に誤りがないかなど、今一度ご確認ください。行う“税務・経理相談”をご活用ください。税理士による無料相談を、 2月10日(月)間に開催します。※要事前予約(先着順)ります。事業主の皆さま、確定申告の準備はお済みでしょうか?今年も確定申告の時期が近づいてまいりました。今回の特集では、令和6年分の申告からの変更点やポイントなどをお伝えします。皆様は青色申告と白色申告、現在どち確定申告を進めていく上で、帳簿に記☜準備をスムーズに進めるために、当所が令和6年分について、次の点が変更とな①定額減税欄の追加② 申告書等の控えへの収受日付印押なつ③ 子育て世代等の住宅ローン減税拡充廃止に伴う項目追加■はじめに■今一度ご確認を!■令和6年分の改正点について40歳以上、かつ、年齢が40歳未満の配偶      -   2

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る