深谷商工会議所報-4月号
7/8

さサプライチェーンのほころびは一社の油断からこ公開先に立たず詳しくは検 索社員の健康は会社の財産です社員の健康は会社の財産です7前年同月比(業況DI)▲18.4建設業前年同月比(業況DI)▲31.9卸売業前年同月比(業況DI)▲16.4小売業前年同月比(業況DI)▲25.9サービス業前年同月比(業況DI)▲8.6深谷商工会議所会費のご納入について 4月は会費の納入月となっております。当所会員様には、会費をご請求させて頂きますので、ご納入くださいます様、よろしくお願い申し上げます。尚、口座振替をご利用の方は4月24日(月)に指定口座より引き落としさせて頂きますので、ご準備の程、よろしくお願い致します。製造業事業所名代表者名業  種松本 和焼き鳥 和深谷市桜ヶ丘263黒田興業深谷市折之口718-3鬼義深谷市深谷町9-12買取大吉 フレッセイ田谷店深谷市田谷190-4ライフデリ深谷店深谷市大谷104-4[入所職員]総務課 主事補 田 村 玲 奈一時は上昇した仕入価格分を、販売価格にすべて価格転嫁することができた。しかし、転嫁後に原材料が再度値上げされたり、電気代などのコスト増加が続いており、価格転嫁が追いつかない(めん類製造業)民間工事の受注を増やしていきたいが、技術者不足により、受注を諦めるケースが増加している。企業説明会を開催し、採用に繋がる機会を創出するとともに、福利厚生の充実や物価高に対応した賃金の引き上げ、労働環境の改善に努め、人材を確保していきたい(一般工事業)仕入価格の上昇に伴う販売先への価格改定は、都度行っている。一方で、年に数回仕入価格が上がっている商材もあるため、同一商材の再三の価格改定の実施は難しい状況である。エネルギー価格の高騰も重なっており、すべてを価格転嫁行えてはいない(一般機械器具卸売業)主要顧客である地域住民は依然として来店頻度は少なく、店舗売上は低迷が続いている。一方で、ネット販売の売上は好調のため、業態の変更や販売方法の転換などを進め、さらなる売上増加を図っていきたい。(茶類小売業)インバウンド需要や全国旅行支援の下支えもあり、観光需要は堅調に推移している。5類への移行により、日常生活の正常化も視野に入ってきており、いままで停滞していた教育関係やスポーツ関連の事業を強化し、顧客獲得を図っていく(旅行業)黒田 伸弘塚越 久義吉川 和秀金井 龍太ご入会ありがとうございます商工会議所早期景気観測業況DI は、コスト増に価格転嫁が追いつかず悪化先行きは、物価高と外需減退により慎重な見方日本商工会議所LOBO会費納入のお願い移動販売(焼き鳥)土木、舗装工瓦製造業古物買取事業高齢者向け配食サービス〔協力〕独立行政法人情報処理推進機構詳細はこちら→クラウドサービスやオンラインストレージで情報を共有するときは、必要な人にだけ公開される設定にできているか、よく確認しましょう。取り急ぎ公開を先にして、後悔する結果にならないようにご注意を。 身近な業務に潜むサイバーリスクを、コミカルな「かるた」になぞらえて、わかりやすく啓発します。埼玉県深谷市上柴町西3-6-1埼玉県深谷市上柴町西3-6-1原材料や部品の調達、製造、在庫管理、物流、販売、業務委託先等の一連のサプライチェーン。1社でもセキュリティ対策が不十分だと、取引先企業の情報窃取や業務妨害の足がかりにされてしまう懸念があります。048-572-2411048-572-2411深谷寄居医師会メディカルセンターコーナー事務局人事会社を伸ばすための経済学株式会社ディセンター代表取締役折原 浩小規模企業のM&A事情 深谷の皆様、こんにちは。いよいよ新年度ですね。本年度は、コロナ禍からの復活だけでなく、新たな事業へと、生まれ変わりの1年にしたいですね。 新規事業進出の一つの手段として、M&Aもあります。新規事業を一から立ち上げるのではなく、既存事業主からの譲渡を考える方法です。ひと昔前まではネガティブな印象が多かったM&Aですが、今は、公共機関もマッチングサービスを提供するなど、新事業展開の手段の一つとして認知されつつあるかと思います。 普段の経営相談でも、M&Aのことをあまりにも聞かれるので、私自身、「M&Aアドバイザー」なるものになってみました。様々な勉強をする中、非常に驚いたのは、近年、小規模企業のM&Aが多いということです。正直言うと、よっぽどの事情がない場合、売却はお勧めしませんが、自分たちの戦略と合えば、新たな事業を獲得してみるのはありだと思います。 最大の理由は、現在のM&Aにおける、企業(事業)価格の算出根拠です。企業の時価総額の計算は、営業権やノウハウなど、「のれん代」と呼ばれるものがブラックボックスだったのですが、近年のM&Aにおいては、単純に、「純資産+三年分程度の当期純利益」で計算する場合が多いそうです。おおざっぱで乱暴な話だと思います。これだと、今までの事業努力を反映しているとは言い難く、ほとんどの小規模企業は、ゼロ、もしくはマイナスになってしまいます。そこで、事業主の退職金や減価償却済みの資産を評価して、少しだけ値段を付けているのが現状です。それでも、事業継続できるのであればと、多くの事業主が買収に応じているのです。 逆に言うと、買い手から見たら、ものすごくお得だと思います。例えば、既存客や既存仕入先、営業権、業務になれた従業員、業績などの無形資産が無料同然で手に入ることになります。一から立ち上げるよりは、効率的に新規事業を立ち上げることができるでしょう。また、M&Aには、企業全体を行うものと、特定の事業のみを分離して行うものがあります。状況によっては、相手の会社全体ではなく、自分たちが経営する事業のみを獲得することもできます。また、「他の人がやってうまくいかない事業を、自分たちがやっても、はたしてうまくいくのか」と不安になることもあるかと思います。しかし、経営革新の考え方では、「新たな商品・サービス」、もしくは「新たな販売方法」があれば、それをきっかけに、事業全体をイノベーションすることができます。 気を付けなければならないのは、どんなに慎重に行っても、含み損などの目に見えない負債や、問題のある従業員の存在、誹謗中傷など、分かりづらいマイナス点がある危険性があることです。また、M&A時には問題でなかったとしても、社員のモチベーション低下などの問題が新たに起こるかもしれません。 私は、何も、「M&Aは得だから実行すべきだ」と言っているわけではありません。しかし、ここまで、一般的になってきていて、今後もこの方向性が変わらないように思えるので、「選択肢の一つには入れるべきだ」と考えています。現在、一番多いM&Aは、同業種の吸収、救済です。しかし、直接的に現在の業務を大きくするM&Aも良いですが、渋沢栄一翁も「カネは人々の周りを回り巡って大きくなって帰ってくる」との趣旨を言っているように、直接的な利が見えるものではなく、既存事業とシナジー効果を起こすような間接的な事業を検討してみるのもありなのではないでしょうか。渋沢翁を生んだ深谷から、新たなM&Aの思想が生み出されたら素敵ですね。サイバーセキュリティ対策かるた❻あなたの会社は大丈夫?新入会員紹介新入会員のみなさまですLoboLobo(2月調査結果)

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る